子供の咳!つらい咳の原因と鎮め方
2015/05/29
子供が急に咳き込んだり、夜になるとよく出る咳とても心配ですね。
子供の咳は色々な原因が考えられますが、
先ずは何とか鎮めてやりたい、お母さんその方法わかりますか。
目 次
子供の咳が出る主な原因を知りましょう
大人でもそうですが、子供が咳をするのは体の防御反応であると言うことを先ず理解する必要があります。
Sponsored Link
咳は体の防御反応なら安心していいのですね、
とはいかないのです。大人はその原因を見極めてやる必要があります。
しっかりと、理解しましょう。
空気中のほこり、ウイルス等が気管に入った場合はその異物を外に
追い出すように脳の指令が咳という行為を使用して防御するのです。
ここまでは、何ら問題となるようなことはないですね。
反射的に自らの防御反応でその悪い状況を打破しているわけです。
ですから、安易に咳止め薬を使うのは禁物なのです。
かえって体の防御反応を止めてしまい、ほこりやウイルスの生息状況を
助長することになってしまうのです。
子供の急な咳で一番多い原因は
風邪等による呼吸器感染症、気管支哨息、副鼻腔炎が主な原因となります。上記のウイルス性感染は時間の経過とともにその症状は軽減していき、
症状は一週間程度で半減します。
子供はその状況をうまく言葉で伝えきれません。注意深く観察する必要があります。
注意をしなければならない咳の症状
1.気管支喘息呼気の喘鳴(呼吸のたびにぜーぜー、ひゅうひゅうと鳴る音)があり
呼吸困難におちいるおそれがあり重症化する場合がある。
2.百日咳
発作性の咳き込みがあり、呼気性笛声(ひゅうひゅう、ぜろぜろと鳴る音)
まさに笛を吹く音があり、咳き込み嘔吐にいたることがある。
3.結核
戦前、戦中に多く経験し発症もピークであったが、近年わずかながら
発症例があり気をつけるひとつでもある。
症状的には咳と共に発熱を伴うのが特徴となっている。
Sponsored Link
子供の咳の特徴を観察しましょう
咳の特徴を観察することで重いか軽いかの判断材料としましょう。咳の音から判断すると、乾いた咳、湿った咳(言葉の表現です)があり
乾いた咳とは、軽い調子の “コンコン”という乾いた感じの咳、
湿った咳とは、ちょっと重く痰がからんだ感じの “ゴホンゴホン”という
感じの咳です。
また、咳の続く期間も問題となります。
3週間未満で落ち着く場合は “急性の咳”
3~8週間続く咳は “遷延性の咳”
8週間以上続く咳は “慢性の咳”と区別しています。
いずれにしても、3週間をこえる場合は検査が必要となります。
子供の咳の期間の長さによる対処方法
3週間未満の場合
咳が続く期間が3週間未満で回復傾向に向かう場合は、感冒性症状と考えられ、特徴は周囲に同様の症状の人がいれば感染性の咳の病気と
判断されるようです。
3週間を超える場合
ここまで咳が続く場合は、一度は診察を受けているとは思いますがエックス線検査、CTスキャン検査が必要と考えられます。
診療科目は呼吸器内科、呼吸器科を受診し血液やたんの検査が重要で
感染症検査をする必要もあるかと思います。
子供の咳を鎮める方法
つらそうな咳をする子供を見ていると、変われるものなら換わってやりたいと思うのが、親の心情でしょう。
すこしでもはやく咳を鎮める方法は
1.マスクができる年齢になっていればマスクの効果は大きいです。喉の乾燥を防ぎ、外部からの異物浸入防止に効果ありです。
室内で加湿器を使っている時と同じような効果も期待できます。
加湿器があれば併用することでより効果は期待できます。
2.水分の摂取は喉をうるおし咳をやわらげます
子供の場合は冷たい飲み物を欲しがりますが、常温のさまし湯
温かい飲み物をゆっくりと何回にも分けて与えることです。
蜂蜜を適量溶かして飲ませることができればより効果的です。
喉を潤し咳を鎮める効果が期待できます。
3.寝ているときの対処
寝ているときに咳が出ているときは、上半身を起こしてしっかりと
スキンシップしてください。気管の圧迫をさけ咳を鎮められます。
さらにスキンシップによる安心感を与えることができます。
再び横になる場合は、上向きよりも横向きのほうが喉気管の圧迫を
さけることができます。
まとめ
子供の咳は呼吸器感染症や気管支喘息、百日咳等があります。まれにストレスによるもの、ごくまれに先天異常もあるようです。
最初にも述べましたが、咳は反射的に体の異常をうったえる信号
でもあります。
十分な観察を怠り無く注意深く見守ってあげてください。
Sponsored Link
関連記事
-
-
夏に流行る病気!プール熱の症状と対処方法
みなさん、こんばんはマッサンです。 『夏に流行る病気』シリーズ第4回【プール熱】 …
-
-
あなどれない梅雨時期の病気「湿邪」
鬱陶しい梅雨だからこそ、気分だけでも清々しくありたいのですが。 何 …
-
-
デング熱の媒介防止と対処法は?蚊の駆除はできるの?
みなさん、こんにちはマッサンです。 2014年に一躍スターの座にのし上がった『デ …
-
-
夏に流行る病気?種類を知っ特!
みなさん、こんにちはマッサンです。 日本の夏、何かのコマーシャルにも流れていまし …
-
-
大人の汗疹(あせも)!お試しあれ痒みの止め方
みなさん、こんばんはマッサンです。 夏に流行る病気シリーズ第16回『大人の汗疹』 …
-
-
熱中症予防対策!必携の飲み物とは?
みなさん、こんにちはマッサンです。 ここ最近急に気温が上昇し、カラダが追いつかな …
-
-
相談しづらいいんきんたむし!その感染源と症状は①
この投稿をしながら、はるか昔18歳の青春を思い浮かべております。 社会人一年生、 …
-
-
何とかしたい冷房病!オフィスが冷房で冷蔵庫に!
みなさん、こんにちはマッサンです。 快適なオフィス環境と思いきや、実は殺意を持っ …
-
-
夏の病気?とびひの原因と対処法
みなさん、こんにちはマッサンです。 『夏に流行る病気』シリーズ第6回は【とびひ】 …
-
-
手足口病感染拡大!関東圏も警報基準値超え!
みなさん、こんにちはマッサンです。 以前、「夏場に流行る病気の知識と予防方法」で …
- PREV
- ピックアップ梅雨時期の食中毒の注意点
- NEXT
- 膝痛は自分で治せる!体験版