五十肩の痛みの解消は可能か?決め手はあるのか?!
みなさん、こんにちはマッサンです。
歳をとってくると避けては通れなくなる肩の痛み。
治せるものなら何とか治したいそんな辛い五十肩はなった人でなければ中々わからないものです。
でも、ある程度の歳を重ねると大なり小なり症状は現れてくるものだと思います。
今回は、五十肩についてそのメカニズムについて調べて見ました。参考にしていただきたいと思います。
目 次
五十肩は五十歳前後で現れるから五十肩というの?
表現の上では、四十肩と五十肩という呼び方があるようですが、どちらも肩関節周囲炎と呼ばれるようで明確には歳での判断ではないようですが、四十歳を境にしてそれよりも前で発症した場合と四十歳を超えてから発症した場合とで呼び方は変わってくるようですが明確な区分けは無いように思われます。いずれにしても四十代で多く発症するようですが、最近では三十代でも往々にしてあるようですが、三十肩とは呼ばないようです。また、よく使われる若年性というような表現もないようですね。
五十肩の原因を考察
五十肩の原因は、肩の腱や関節が固まってくるもので筋肉の機能低下や筋力の衰えも関係した血液の循環の悪さによって起こるようです。いわゆる老化の始まりですが、普段の筋肉の使われ方にも影響しているようです。一般的には筋肉は使われないと衰えてきますが、五十肩(肩関節周囲炎)になると筋肉を鍛えようとしてもとても痛くて動かすこともままならないということでさらに筋肉が固まり悪循環に陥ってしまうと言うこととなります。
五十肩の症状の変化を見極める
五十肩は長期の治療を覚悟する必要があります。症状の変化からみますと以下のように病状を辿っていきます。①急性期
痛みが主に現れる時期で手を動かしにくくなる
②拘縮期
激痛を伴うこともあり可動域が著しく制限されてくる
③回復期
痛みと可動領域が緩和されてくるし快方に向かう
これらの期間は個人差も多いですが最長2~3年ということもあります。
ほっといても治るのか?
極度の痛みが伴う場合は、動かすのも辛くそっと放置したくなると思います。いわゆる、ほっといたまま自然治癒をさるという考え方です。以前はなるべく使わないようにして、痛みの抑えのための投薬や注射によって治療をしていたようです。この方法は別におかしくないようです。とにかく、肩より上に手が上がらないという状態も発生しますから動かしたくても動かせないと言うことが正解かも知れません。
薬や注射による炎症の抑えは可能ですが、問題はそのまま痛みがなくなっても肩関節の可動域が制限されて元に戻らないという弊害に気をつけなければならないと言うことです。痛みの緩和とともに運動療法の併用による運動領域の確保はしておかなければ後々改善が難しくなると言うことです。
ほっといても痛みは無くなるという結果はありえますが、後々後悔することとなるでしょう。
運動療法の併用は必要なのですが、個人では中々判断できないと思います。医師や整体師の助言が必要となると思われます。
湿布治療をする場合は温湿布と冷湿布のどちら?
温めたがいいのか冷やした方がいいのかになると思うのですが、急性期には痛みが激しくなり湿布で緩和しようとしますがこのときは冷湿布がいいようです。一瞬考えて見ますと、固まった筋肉をほぐすには温湿布がいいように考えますが、炎症を抑えることはできないようです。
急性期は痛みをとるための治療に専念するべきで、冷湿布と覚えておくといいでしょう。
急性期を通り越した時期からは、関節を動かすことを目的としますから温湿布と運動療法の並行治療が必要となってきます。
針治療は効果あるか?
針治療や整体マッサージを受けたくなりますが注意するべきことは、症状が始まった急性期には針やマッサージは一時的な効果しか持続しないということです。急性期には整形外科による炎症を抑える薬治療が有効となります。緊急的には注射による炎症を抑えるという手段もとられることがあります。
急性期から拘縮期に移行してからは針や整体マッサージも効果を発揮してくるようです。しかし、この移行期の判断は個人では難しく整形外科の医師の判断が必要となるでしょう。
運動療法を必要としてきた時期からは針の治療も併用していくことがいいのではないでしょうか。
病院にいく場合は診療科目は?
先ず病院か整骨院という選択もあると思います。どちらを選択しますか?
五十肩以外の原因もかんがえられますからやはり、病院でしょう。病院も整形外科で診てもらうことがいいと思われます。
関連した症状ではリウマチもありますが病院であればその判断間違いはないと思われます。
まとめ
四十肩、五十肩はある日突然ということも考えられます。中々自前では治しきれない病気ですね。やはり、素人判断や素人治療は回復を遅らせてしまうようです。
先ずは、整形外科できちんと診断してもらい、じっくりと治療に向かったほうが結果的には早く回復するのではないかと思われます。回復期からはご自分のストレッチなどの取り入れは積極的にいれるべきと思います。長い闘いになることを覚悟の上治療に専念することは必要と考えます。
ぜひ予備知識は頭に詰め込んでおいてください。
最後までお読みいただき有難うございました。
関連記事
-
-
頭痛が夕方になると起こる!驚異の解消法を紹介!
みなさん、こんにちはマッサンです。 私の周囲の人からもよく聞きますが、夕方になる …
-
-
インフルエンザ治療薬の疑問?タミフルの効果と副作用!
みなさん、こんにちはマッサンです。 インフルエンザの流行する季節が近づいています …
-
-
咳が止まらない!緑色の痰まで絡んで!何か悪い病気?
こんばんは、マッサンです。 最近は、すっきりしない天気のせいか気分も滅入って体調 …
-
-
気になる臭い口臭!自分で判る口臭チェック方法!
みなさん、こんにちはマッサンです。 口臭は誰にもあるようですが、口臭の予防と対策 …
-
-
これって味覚障害?食べてないのに口が苦い!何が原因?
健康を意識して塩分控えめの薄味料理にしたせいもあるのか、以前のように美味しさを感 …
-
-
口臭がヤバイ!まさかと思うが口呼吸が原因て本当?!
みなさん、こんにちはマッサンです。 口呼吸をすると口臭の原因になるなんてとても信 …
-
-
喉の痛みや腫れが激しい!扁桃腺炎が原因かも?!
みなさん、こんにちはマッサンです。 こんな話は聞いたことがないでしょうか? 激し …
-
-
鼻毛の処理の注意点!わかっちゃいるけどやめられない!
みなさん、こんにちはマッサンです。 身だしなみのひとつに加えられている鼻毛の処理 …
-
-
「胸焼け」の解消法はコレ!手っ取り早くすっきりと!
みなさん、こんにちはマッサンです。 食べ過ぎや飲み過ぎでおきる『胸焼け』ですが、 …
-
-
血圧の正常値とは?血圧の真実と間違いを解き明かす!
みなさん、こんにちはマッサンです。 血圧の基準値が頻繁に変更されるということを不 …