物忘れでもう悩まない!物忘れを未然に防ぐ方法を伝授!
2015/09/29
みなさん、こんにちはマッサンです。
歳を重ねる毎に気になりだす物忘れ!
最近は若年層でも物忘れの症状が多いと聞かされます。一度気になりだすととても不安になるものです。
思い出すために元のところに返ってみたり、俺も歳だなあなんて自己暗示をかけてみたり、それでも思い出せない自分に歯がゆさを持ったりします。
今回はそんな『物忘れを未然に防ぐ方法』について解説したいと思います。
物忘れと認知症は違うのか?
物忘れと認知症は違いますね、その前に記憶力についてお話しておきます。記憶力は個人差はありますが20代をピークに衰えていきます。それ以外の能力は自己鍛錬や経験を元に50代まで伸びていくといわれます。しかし、60代からは記憶力とともに判断力などの衰えが表われ知能の劣化がはじまり、物忘れも多くなると言われます。
ただこの時期の物忘れは加齢とともに起こっているものであり誰にも生じることであり、認知症とは根本的に違います。
そうは言っても、物忘れの症状がでると「ボケてしまったのではないかと」いらぬ心配をしたり不安になったりします。
具体的な物忘れの内容は
一昨日の晩御飯は何たべたかな?・・・一生懸命考えても思い出せない。朝の連ドラのヒロインの名前は?・・・顔は浮かんでるのに名前がでてこない。
こんなことに似たことで思い出せないことありまますよね。
こんな現象を「ど忘れ」または「物忘れ」と呼んでいます。ちょっと時間がたてば思い出したり何かの拍子に思い出すことがあります。
でも一般的にはとても心配するのです。「ボケて」しまったんじゃないかと。
物忘れで困らないことは多い
あなたは重要なことは忘れてはいけませんが、あまり必要としないものは忘れても問題ないのです。脳の記憶領域は莫大なデータを保管することができますが、様々な情報を全て記憶していてはパンクしてしまいます。ですから、重要なものは残しますがあまり必要でないものは脳に保存しないようになっています。
一昨日の晩御飯のメニューはそれほど必要ないものならば脳内に保存してないのです。ですから思い出そうとすると前後の事象を手繰りながら記憶をよびもどしているのですね。
逆に、資格試験を受けようとして重要なことを覚えた場合はそれを忘れようとしないし脳内にしっかりと保存していざと言うときに引っ張り出せる体制をつくるのです。
結局、人間は必要な情報のみは蓄積していきますが、余り必要の無いものについては上書きをしながら記憶領域の選別をしているのです。
余り必要でないものをあとになって一生懸命思い出そうとしても、中々出てこないしそれ自体思い出せないからと心配する必要はないと言うことです。
物忘れをしないために
記憶の領域には人によって得意な分野があります。その領域がとても好きだったり、興味のある分野だと覚えやすいと言うことです。反面苦手な分野やあまり必要性を持っていないものは記憶しにくいものとなります。無理に覚えようとしたものはすぐに忘れてしまうものです。物忘れしないためには、
覚えたかったら『それを好きになること』『好奇心をもつこと』
それだけで忘れないようになります。記憶力プラス想像力のアップに繋がります。
歳をとったから『忘れやすくなった』『物覚えが悪くなった』ではなくて、
興味と好奇心を失いかけているからすぐに忘れてしまうと言えます。
まとめ
物忘れしない行動には普段の生活行動がそのまま生きています。朝起きてからの行動はどうでしょうか?決して記憶しているものではありません。
朝起きて、歯磨きをし、顔を洗い、着替えをし、新聞を取りにいき、新聞を読む、コーヒーを飲んだ後朝食を食べる、いつものように出勤する。
これらは、興味や好奇心を持って覚えていることではなく無意識の状態でも忘れず行動できます。
いかがだったでしょうか、本当に必要な記憶の領域や無意識でも日常生活を営む上で必要な記憶力これらが問題なく覚えていられれば全く問題ないのではないでしょうか。
一昨日の晩御飯のメニューは・・・・もう一度言いますが、『余り必要の無い記憶領域にインプットされているため思い出せなくても心配ご無用となるのです』
最後までお読みいただき有難うございました。
関連記事
-
-
二日酔い予防!しまったと言わせない飲み方
みなさん、こんにちはマッサンです。 ”酒は百薬の長”ともいわれますが、ほろ酔い気 …
-
-
過食を防ぐ食事法!少食のすすめ!
みなさん、こんにちはマッサンです。 ここ最近、「アトピー性皮膚炎で検証して欲しい …
-
-
発熱とウイルスの関係!熱は悪者?解熱の必要性は!
みなさん、こんにちはマッサンです。 熱が出ると熱を悪者にしていませんか? 確かに …
-
-
『冷え』を防ぐのは靴下?冷やさない健康法の極意!
みなさん、こんにちはマッサンです。 『冷え』は万病の元!わたくしマッサンはこの教 …
-
-
ダニに噛まれて痒い!布団のダニ退治はできてますか?
みなさん、こんにちはマッサンです。 ダニに噛まれて痒くて痒くて掻き毟りた~~~~ …
-
-
ピックアップ梅雨時期の食中毒の注意点
何気ない普段の行動が思わぬ落とし穴に! 何気ないその行動がとんでも …
-
-
自然塩のミネラル中のヨウ素とストロンチウムの謎を解明!
みなさん、こんにちはマッサンです。 福島原発の事故で放射性物質の放出が今でも続い …
-
-
手足口病と感染性胃腸炎が感染症の流行上位を独占!
みなさん、こんにちはマッサンです。 毎年のことですが、今年は去年に比べて○○○で …
-
-
動脈硬化の対処法!薬に頼らず楽々予防
こんにちは、マッサンです。 動脈硬化は、生活習慣病(従来の呼び方:成人病)が引き …
-
-
アトピー性皮膚炎の原因?これだけは検証の価値あり!
みなさん、こんにちはマッサンです。 ~健康へのいざない即効ヘルスケア~へのご訪問 …